ビットコインは、円やドル、ユーロなどと同じく価値を交換できる通貨の1つです。
仮想通貨や暗号資産とも呼ばれています。
とは言っても紙幣や硬貨が発行されているわけではなく、コンピューターの中でのみ存在しているデジタル通貨なので触ったりすることはできません。

SUICAや、PayPayなどもデジタルな通貨ですが、これらとも異なります。
例えば、SUICAに入っている100円はいつでも硬貨の100円と全く同じ価値に保たれていますが、ビットコインの場合は1BTCが100万円になったり200万円になったりと変動します。(BTCはビットコインの単位です)
1ドルが100円になったり200円に変動するのと同じです。
その通貨を必要とする人が増えるほど、ほかの通貨に対して価値が上がります。
ドルと比べると変動幅は大きいです。
また、円やドルは政府によって管理されていますが、ビットコインには管理者がいません。
ビットコインを開発したのは、Satoshi Nakamotoという人物ですが、いまだに正体がわかっていません。(すでに亡くなっているという話もあります)
そして、ビットコインは現在の技術ではデータの改ざんが不可能なブロックチェーンと呼ばれる技術を使い、多くのコンピューターがお互いに監視しあうことでビットコインのシステムが維持されています。

ビットコインのシステムには、コンピューターによる膨大な計算能力が必要とされますが、世界中の多くのパソコンにより維持されています。
ビットコインの計算を行うことは「マイニング」と呼ばれ、報酬として新たに発行されたビットコインが配布されます。

これまでブロックチェーンが登場していなかった頃は、コンピューター上のデータは簡単に改ざん&複製できてしまうため、コンピューター上で通貨の発行など不可能でした。
ですが、ブロックチェーンという技術を用いることでビットコインという通貨が誕生することになりました。
1台のコンピューターでデータが改ざんできても、ほかのコンピューターで監視されているためすぐに改ざんしたことがバレてしまいます。
ビットコインを盗み出そうとすることは難しく、誕生から10年以上経ちますがブロックチェーンが破られてビットコインが盗まれたことはありません。

改ざんするためには、繋がっているすべてのコンピューターで同時にデータを改ざんしなければなりません。
そんなことはほぼ不可能なことから、ビットコインのシステムが成り立っています。
システムが破られるかもという懸念はあるようです。
少し話がそれてしまいますが、お金(価値)のやり取りは、お互いに価値がわかるものを使えば何でもよいのです。
昔は金(ゴールド)が価値の交換に使われていましたが、重くて扱いにくいので現在では紙幣が多く使われています。
ですが、円やドルも管理者がいなければ、ただの紙切れです。

それに現在の法定通貨は印刷すれば、いくらでもお金を無限に増やせてしまうというデメリットもあります。
実際にリーマンショック以降の金融緩和でドルも円も大量に印刷&発行されています。
大量に通貨が供給されてしまうと、インフレが起こり通貨の価値が下がってしまう原因となります。

法定通貨の問題点を解消するためにも、ビットコインには2100万枚という上限が設けられています。
システム上で2100万枚と決められているので、上限を変更することはできません。
ちなみに現在存在しているビットコインは約1800万枚ほどで、残りはマイニングした人へ配られるようになっています。
上限が決められていて希少価値が高いことから、ゴールドの代わりにビットコインを購入する人たちも現れるようになりました。

誕生した当時はビットコイン1枚で1円の価値もありませんでしたが、ビットコイン1枚で0円→10万円→100万円と右肩上がりで価値が上がり続けています。
もちろん価値がこのまま上がり続ける保証はありませんが、資産のリスク分散の1つとしてビットコインを活用するのは賢い選択なのではないでしょうか。
実際に機関投資家や有名投資家の中でも、ポートフォリオの一部にビットコインを組み込みはじめています。
ビットコインで保有しています!
なお、ビットコインの入手方法は次の2種類があります。
- マイニング(コンピューターの計算能力を提供する)
- 仮想通貨取引所で購入
初心者からマイニングで入手することは難易度が高いので、仮想通貨取引所(コインチェックや、ビットバンクなど)で購入するのがおすすめです。
株を証券会社で買うのと同じように、ビットコインも仮想通貨取引所で購入できます。
